news

  • TOP
  • /
  • お知らせ
  • /
  • 耐震基準の調べ方とは?新耐震基準と旧耐震基準の違いを徹底解説

2024年9月11日

耐震基準の調べ方とは?新耐震基準と旧耐震基準の違いを徹底解説

新築住宅や中古住宅を購入する際に、気になるのは地震への安全性ですよね。
「耐震基準」という言葉は耳にするけど、具体的にどんな基準があるのか、新築と中古で何が違うのか、よくわからない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、新耐震基準と旧耐震基準の違いを分かりやすく解説し、地震に強い家選びのポイントをご紹介します。

□耐震基準調べ方|新耐震基準と旧耐震基準の違い

新築住宅や中古住宅を購入する際に必ず確認しておきたいのが耐震基準です。
新耐震基準と旧耐震基準の違いを理解することで、地震に強い家選びができます。

1:新耐震基準とは

1981年に建築基準法の耐震基準が改正されてから現在まで耐震基準として使用されているものを新耐震基準と呼びます。
新耐震基準は、震度5強レベルの中規模な地震では軽い損傷、震度6強から震度7レベルに達するような大規模な地震では倒壊は免れる耐震基準が義務付けられています。
具体的には、1978年の宮城県沖地震の教訓から、倒壊を防止する基準が強化され、2000年の改正では、基礎と柱の接合部への金具取り付け、基礎の設計、耐力壁の配置などが改善されました。

2:旧耐震基準とは

1981年に建築基準法の耐震基準が改正される以前に使用されていた基準のことを、旧耐震基準と呼びます。
建築確認日が1981年以降か否かで判断します。
旧耐震基準は、新耐震基準に比べて地震に対する耐性が低いため、地震発生時の被害が大きくなる可能性があります。

□新耐震基準と旧耐震基準の違いを比較

新耐震基準は1981年以降に建築確認を取得した建物に適用されます。
旧耐震基準と比較して、震度6~7レベルの大規模地震に対する耐震性能が向上しています。

1:震度5程度の地震に対する基準の違い

旧耐震基準では、震度5程度の地震が発生した際、建物の自重の20%に相当する地震力に対して許容応力度計算を実施し、建物の構造材料が許容応力以下になるようにする耐震設計法が採用されています。
理論的には、震度5程度の地震なら損傷を受けず、無被害となりますが、あくまで「倒壊しない」ことを基準としているため、倒壊しない程度の損傷が残る可能性があります。
一方、新耐震基準は震度5程度の地震では、軽いひび割れ程度の被害に抑えることを前提としているため、旧耐震基準に比べて建物の被害をより小さくすることが可能です。

2:震度6程度の地震に対する基準の違い

旧耐震基準では、震度6~7レベルの大規模地震に対する基準は定められていませんでした。
一方、新耐震基準では、震度6~7レベルの大規模地震に対しても、倒壊しないことを目標に、構造計算や耐力壁の配置などが強化されています。
そのため、新耐震基準の建物は、旧耐震基準の建物に比べて、地震に対してはるかに強いといえます。

□まとめ

新耐震基準と旧耐震基準の違いは、主に震度6~7レベルの大規模地震に対する耐震性能にあります。
新耐震基準の建物は、旧耐震基準の建物に比べて、地震に対してはるかに強いことがわかりました。
地震に強い家を求めるのであれば、新耐震基準の物件を選ぶことをおすすめします。
中古住宅を購入する際は、建築確認日が1981年以降かどうかを確認し、耐震性能について不動産会社に相談するようにしましょう。

当社ではお客様の要望を最大限に反映し、理想の住まいを一緒に作り上げます。
ぜひ家づくりでお悩みの方はお気軽にご相談ください。