news

  • TOP
  • /
  • お知らせ
  • /
  • 耐震基準の移り変わりとあなたの家の安心度とは?わかりやすく解説

2024年9月15日

耐震基準の移り変わりとあなたの家の安心度とは?わかりやすく解説

築年数の古い家に住む方や、これから家を建てる方は、地震への不安を抱えているのではないでしょうか。
この記事では、耐震基準の移り変わりを分かりやすく解説し、それぞれの基準で建てられた家の特徴と注意点、耐震診断や補強の必要性を具体的に示します。
家の安心度を客観的に評価し、地震に備えた安全な暮らしを実現しましょう。

□耐震基準の移り変わりとあなたの家の安心度

1981年、2000年の建築基準法改正を軸に、日本の耐震基準の変遷を紐解いていきましょう。
それぞれの基準で建てられた家の特徴や注意点を理解することで、自分の家の耐震基準を把握することができます。

1:1981年以前の「旧耐震基準」

1981年以前に建てられた建物は「旧耐震基準」と呼ばれる基準で建てられています。
この時代の建物は、現在の基準と比較して耐震性能が低いと言われています。
具体的には、耐力壁の不足や、筋交いの接合部の強度が不足しているなど、耐震性能に関する基準が緩かったためです。

2:1981年以降の「新耐震基準」

1981年の建築基準法改正により、耐震性能に関する基準が大幅に見直され、「新耐震基準」が導入されました。
この改正により、耐力壁の配置や筋交いの強度などが強化され、耐震性能が向上しました。

3:2000年以降の「強化された新耐震基準」

2000年の建築基準法改正では、阪神淡路大震災の教訓を踏まえ、さらに耐震性能に関する基準が強化されました。
この改正により、耐震性能がさらに向上し、より安全な住宅が建てられるようになりました。

4:それぞれの基準における建物の特徴と注意点

それぞれの耐震基準で建てられた建物には、それぞれの特徴と注意点があります。


・旧耐震基準の建物は、耐震性能が低いことから、地震発生時には大きな被害を受ける可能性があります。
耐震診断を行い、必要に応じて耐震補強を行うことをおすすめします。

・新耐震基準の建物は、旧耐震基準の建物に比べて耐震性能が高いですが、それでも地震に強いとは限りません。
特に、建築当時の基準では考慮されていなかった新しい地震の揺れ方に対しては、十分な耐震性能を発揮できない可能性があります。


・強化された新耐震基準の建物は、これまで以上に耐震性能が向上しています。
しかし、すべての建物が同じように安全なわけではありません。
建築方法や構造によって、耐震性能に差が生じることがあります。

□熊本地震から学ぶべき耐震補強の重要性

熊本地震では、新耐震基準で建てられた建物でも、大きな被害が発生しました。
これは、新耐震基準でも、必ずしも十分な耐震性能が確保されているわけではないことを示しています。

1:耐震補強の必要性

熊本地震の教訓から、新耐震基準で建てられた建物であっても、耐震補強を行う必要性が改めて認識されました。
特に、築年数の古い建物や、耐震性能が低い建物は、早急に耐震補強を行うことをおすすめします。

2:耐震補強の具体的な方法

耐震補強の方法には、さまざまなものがあります。


・耐力壁の増設
・柱の補強
・基礎の補強
など、建物の構造や規模、地震の規模などを考慮して、適切な耐震補強を行う必要があります。

□まとめ

今回の記事では、耐震基準の移り変わりと家の安心度について解説しました。
熊本地震の教訓から、新耐震基準でも十分な耐震性能が確保されていないケースがあることを学びました。
耐震基準の移り変わりを理解し、自分の家の耐震性能を客観的に評価することで、地震に備え、安全な暮らしを実現することができます。
築年数の古い家に住む方は、耐震診断を行い、必要に応じて耐震補強を行うことを検討しましょう。
また、これから家を建てる方は、耐震性能を重視した家を建てるようにしましょう。

当社では省令準耐火構造を採用し、火災リスクを大幅に軽減できます。
リスクに備えた家づくりを心掛けたい方はぜひ当社におまかせください。